Category Archives: 政治家

第50回衆議院選挙結果に見る浦安の政界地図

第50回衆議院選挙結果のうらやす版を少し深掘りしてみた。来春には市長選挙を控えており、市民が日頃抱えている疑問と鬱積感、諦観の解消の一助になるかもしれないと思いつつ。

過去2回の衆議院選挙結果と今回の結果は下表の通りです。前回は自民党前議員の政治資金法違反の科による議員辞職に伴って行われた。自民党は大幅に得票数を半分に減らす窮地にあったが、新人を立てての女性候補で窮地を凌いだ形であったとみて良いだろう。凌げたその他の大きな要因は投票率の著しい低下(53%台から38%台に急降下したこと)と野党乱立で自民党を利することになった。ただ前々回の自民党当選者の得票率47%が31%へと大幅下落で、この流れを次の選挙で食い止められるかどうかが課題であった。

今回の総選挙では、前回の自民・アルフィア得票率31%と入れ変って、立憲・矢崎が28%の前回得票率から僅かだが2%上げて31%となった。充分な上げ幅数値とは程遠いが、投票率で逆転した点は大きい。安倍政権の終焉で自民1強の流れは終焉したと見るべきか。同時に考えなければならないのは、国民・岡野の前回15%から今回24%への大幅増という見過ごせない数値だ。裏金問題より「手取り収入のUPと対決よりも解決」を掲げた税制軽減による所得拡大の自助路線が受けるほど意外なインパクトがあったということか。結果は重く受け止めるべきだろう。

下表の下側データを見ると、今後の市政展開の上で示唆的ヒントがある。立憲と国民が組めば市政の転換が容易に起きるが、はたして誰かが小沢一郎的役割を取るであろうか。浦安の保守票と批判票の構図に於ける逆転現象が始まった年と言えるのかも知れないし、あるいは、第二自民党の看板が立憲から国民に移った第一段階ということかも知れない。

どのような方向に向かうにせよ、地方政治の根幹は地域に密着した問題で地域住民が行政に対して積極的に関与・提言・行動をすることにあり、行政の下請け機関化している自治会に代わって、個人自身がもの申す役割は増大していると言えよう。

靖国神社を参拝に想うこと

政治的なことは記事に書くことを躊躇うものの、この年末に来ての安倍さんの行動は、率直に言って、自己満足的なものとの印象を受ける。国民向けのパフォーマンスはこのような形でされなくとも良かったものと思う。いくら正しい行動・信念であっても、外から見れば違う理解をされるという実情を踏まえれば、戦後68年を経た地政学的地球環境に照らし、国のリーダーは世界の中での日本という観点から責任ある立場を理解すべきなのではないでしょうか。もとより、いわれ無き誹謗を甘受することを是とするものではないが、ことさらに刺激的な行動をとる必要性は無いものと思います。来年の政治経済に大きな弊害をもたらすことを危惧するが杞憂であることを望みたい。また神国日本的な勢力の台頭につながらないことも望みたい。
12.26 12:57 [安倍首相]
安倍晋三首相安倍晋三首相は26日午前、靖国神社を参拝後、記者団に「日本のため尊い命を犠牲にされた英霊に対し、尊崇の念を表し、平和をお祈りした。二度と戦争の惨禍に苦しむことのないよう不戦の誓いをした」と語った。[記事詳細]

猪瀬知事、苦しい言い訳

政治とカネの問題は世の付きものというが、些か、猪瀬知事も苦しい言い訳に終始をしている。どう見ても5000万円を個人の借り入れというのは説明が苦しい。しかも、自分から申し入れたものではないときては、非常識というか厚顔というか、常識をこえた超常現象とでも考えればいいのだろうか。

都知事選挙で3000万円というのは1300万人に対して考えてみれば小さな金額だろう。16万人の浦安に引き直してみれば、30万から40万円に過ぎないからだ。実際、浦安市長選挙での政治資金から比べれば比較にならないほど小さな金額だからです。

それでも、マスコミや検察が問題にするのは、政治資金規正法違反という規範からいって、立証は別として、黒であることは間違いないからだ。

結局のところ、どのようになるのかは別として、なにやら、顔つきの悪い猪瀬氏の風貌がこれを機に悪党顔に変身していきそうな感じがする。政治というのは清廉ということからはほど遠いものなのだろう。