最終日はいつもより長く19:00までの街宣だった。暗くなる中、新浦安駅前は依然として混雑状況は続いていた。かかる中、ガソリン満タンで車返却の準備を行う。ガソリン給油は50L強、350Km程度だった。富士見地区にごくまれな…
連日の暑さもあり、すっかり日に焼けてしまった。 また、昨日夕刻には野田・蓮舫氏の握手会風の演説会場を撮影した画像をスタッフから頂いた。右に野田氏、中央に蓮舫氏らしき姿が見える。ゴールデンタイムの夕刻は国選選挙に占められ、…
前日に続き、今日も選挙カーが町中を走り回っている。こちらは始めから6PMまでには終了しているが、8時までやっているところは少ないようだ。 ところで、県議選の際の告示日翌日あたりの駅改札口での立候補ごあいさつは奇異な感じが…
告示日はポスター掲示場が多いため、殆ど一日かかるが、候補側ではなく、掲示場設置側で貼っても良さそうなものだ。社会の経済コストから見れば、行政側の選挙費用の増加から好ましくないということかも知れない。 その一方、今日のよう…
あすは市議会議員選挙の告示日です。某新興政党の候補者が公示前に勧誘の電話かけをしたり、選挙カーを走らせるなどの混乱もある中、何かと不人気な公選法規制だが、ルールを守るのが民主主義の基本。ということで、若干のmemo。 告…
週末の統一地方選挙告示を前にして、過去1ヶ月の活動写真集をベースに投票率向上のメッセージをムービー化しました。3分弱のメッセージです。多くの方はチラシ忌避で避けて通りますが、ある意味で、それは自己逃避に他ならないでしょう…
4月9日投開票の浦安市の県議選は37.35%で前回34.03%より上昇しました。 これは、従来に無い動的な手法を駆使した折本効果の結果かも知れない。立憲芳井は前日に元総理が応援に駆けつけても、雨天もあってか功を奏すことは…
今朝の浦安新聞の外出しチラシは2部だけで意外ですね。新聞折込やポスティングを含め、何らかの形で討議チラシに接したのはこれまで10人くらいです。現職の余裕なのでしょうね。写真の広瀬議員さんのは見開きB5サイズの4Pもので(…
今朝の浦安新聞の外出しチラシは2部だけで意外に少ない数でした。写真の水野議員さんのは見開きA4サイズの4Pもので(A3を半分に折り)なかなかですね。今日の新浦安駅前広場は自民公明関連議員による県会議員宮坂さん応援。だが自…
明日は県議選の告示日ということもあり、今週は浦安、新浦安の自民対立憲の陣取り(のぼり旗が駅の周りに10本以上も立ち、文字通り戦国風)でかまびすしい。県議戦は現職一人欠員1名のところの改選。定員2の枠に名乗りを上げるのは4…
先週末は天候が不順で隔週土曜日の2PM を定例の街宣日としているものの、1PMの先発組が小雨の影響で2PM開始となったようです。。ジェントルマンを自認する我が方は我慢強く3PMまで待機するハメに。この時期、2連ポスターも…
今朝の郵便受けから討議資料のポスティングが始まりました。これらは浦安新聞の外出しチラシというもの。告示が4月16日なので約3週間前ということになる。画像をクリック拡大してみると、美男美女の顔写真が踊っている。デカ出しの自…
さくらの開花が早く、公園のソメイヨシノも開き始めました。記録をひもといてみると、2018年の3月に若潮公園で花見をした記録があります。今年はというと、これからは雨の日が多くなかなかお花見に適当な日が難しい。 尤も今年は…
3月11日、今日は東日本大震災から12年、未だにあのときのビルの揺れ体感による恐怖心を思いおこす。幸い、今日の天候は5月なみ、日中は20度以上の暖かさ。道行く人も心なしか華やいだ気分です。1月の寒い時期と較べると、チラシ…
新しい公園編討議資料 を舞浜駅で配りました。 あすうら共和の視点に書いてあるとおり、人はなかなかチラシを受け取りません。この2分間動画は受け取っている方ですね。資料はリンクからダウンロード出来ます。参加頂いたボランティ…
予約していた事前審査は本日完了。これは3月10日迄に行う必要があるもの。候補者手引きに記載のように1時間はかかる。広報に関わる原稿や、事務員を採用する場合、車の運転手などは後日で良いが、今回は選挙が重複して行われるため、…
今日は定期的なあすうら共和の街宣ビラ配り。誰もが週末は、特に日曜日は家庭奉仕が普通であろうとのことで、週末土曜日の昼下がりを候補日としている。晴れの日は良いが、今日のような午后は冷たい風が体に堪える。そんな中、代表故撮影…
10年前の黒田バズーカ発砲以来、日本経済はどうなったか。 賃金は上がらず、GDPは伸びず、社会福祉コストは増加の一途を辿る。かろうじて最低限の雇用確保が出来ているものの、手詰まり感はいまだに拭えない。 マイナス金利などと…
千葉県議会議員選挙 千葉県議会議員選挙 浦安市選挙区は定員2だ。従来、自民、立憲で1,1であったが、今回は接戦が予想される。3月31日告示、4月9日投票ということで、市議選の4月16日の告示4月23日投票に先立つ重要な選…
選挙運動費用の公費負担というのがある。選挙運動自動車や、ポスター作成費用など、公職選挙法で認められている一定の選挙運動費用が、所定の限度額まで候補者に代わって公費で支払われます。費用は、候補者に支払われるのではなく、あら…
昨夜はことの他、寒波が厳しかったが、のぼりを1本建て新浦安駅リーフレット配り。さすがに他の陣営は見かけず、サラリーマンのそそくさとした早足の人を捉えるのは難しい状況でした。 浦安では、時節柄、のぼり、ポスターに2連ポスタ…
選挙運動期間中の運動員、その他の実費弁償、報酬の最高額 上記のエントリーや選挙公営制度 のところで紹介した記事の終わりに書いた運転手、選挙労務の募集をしております。お気軽にお問い合わせ下さい。喋らないウグイス嬢もOKです…
週末土曜日の新浦安ひろばで討議資料をお配りしました。告示前ですから控えめにやっています。チラシのダウンロードが真ん中の画像から出来ます。3月、4月にかけてのボランティアも募集しています。4年に一度の大切な選挙です。あすう…
選挙公営制度は、お金のかからない選挙のため、また、候補者間の選挙運動の機会均等を図るために採用されている制度です。 次の表のような選挙公営が設けられていますが、その内容は、選挙の種類によって異なります。おしなべて小選挙区…
選挙には多大なお金が掛かる。古今東西、かつても今も変わらない。アメリカなどとの日本の大きな違いは、賛否は別として、政党助成金の有無で色分けが出来るが、選挙カーは独特なもので連呼行為が中心。選挙が予定されると、告示日から選…
最近のコメント