ワクチンによって誘導された中和抗体は急速に減少しますが、ワクチンの3回目の接種により抗体抵抗性が改善するかも。(訳者注:タイトルは肯定的の表現に見えるが記事を詳読するとさにあらず。今更、3、4回などのブースターを行う人は少ないだろうが、やはり、生ワクチンがワクチンの本流のように考えて良いだろう。)
中和抗体とは、ウイルス(この場合はSARS-CoV-2)が細胞に侵入して感染するのを防ぐために体内で作られる抗体です。
この研究では、COVID-19 mRNAワクチンを3回接種した人から抗体が採取され、2回の一次接種と追加のブースター接種が含まれていました。次に、2回目と3回目の接種後に採取した抗体を観察し、さまざまなCOVID-19変異株に対する効果を確認しました。3回目の接種後、これらのワクチン誘発抗体に対する耐性はわずかに低下しました。
一時的な無力化効果
ルイジアナ州立大学の研究者らは、16人の非感染者を420日以上追跡し、ワクチン接種前とワクチン接種後の両方で、毎週および毎月の間隔でCOVID-19ウイルスに対する抗体を照合しました。
参加者は、元の武漢変異株を含む一価のCOVID-19 mRNAワクチンを3回接種しました。
2回目と3回目の接種から3週間後に採取された抗体は、元の武漢COVID-19変異株に対して強力な中和効果を示しました。
しかし、これらの中和抗体は急速に減少しました。2回目の接種から4カ月後、3回目の接種から6カ月後には、中和抗体レベルはワクチン接種前のレベルまで低下していた。
さらに、他の変異株は、2回目、3回目の接種後に形成された抗体に対して、抗体の効果が最も強力であると考えられるワクチン接種後3週間でも有意に耐性を示しました。つまり、武漢の変異株と比較して、ワクチンはその後の変異株の感染に対する症候性感染の予防効果が低いということです。
3回目の接種(ブースター接種)は、2回目のmRNAワクチンの接種から3〜4カ月後に行われ、その投与によりワクチンに対するウイルスの耐性がわずかに低下した。
ブースター接種と、事前に接種した2回のmRNA接種がすべて同じだったことを考えると、これは驚くべきことです。それにもかかわらず、3回目の接種後、ウイルスの耐性にわずかな変化が見られました。
微生物学の博士号を持ち、ルイジアナ州立大学で微生物学、免疫学、寄生虫学の教授を務めるアリステア・ラムゼイ氏は、3回目の接種により、元の株と異なる株に共通するウイルスタンパク質の一部に対する「ワクチン誘発免疫反応」が強化され、抗体耐性が改善した可能性があるとエポックタイムズに電子メールで語った。
オミクロン株は耐性が最も高い。
「また、ある時点で、その後の変異株(オミクロン株など)がパンデミック株と大きく異なり、最初の接種やブースター接種によって生成された中和抗体活性が低下すると予想していました。それが私たちが見たものです」とラムゼイ氏は書いています。
3回目投与後のIgGクラス変化
3回目の投与後、以前は無視できたIgG4およびIgG2抗体が有意に増加しました。
IgG4レベルの上昇は他の研究でも報告されており、潜在的な免疫寛容を警告しています。
また、著者らは、IgG4クラススイッチングの誘導は、そのダウンレギュレーション効果により「ウイルスの持続性を延長する可能性がある」と書いています。
ブーストによる感染リスクの増加
クリーブランド・クリニックとハーバード大学の研究が発表した研究によると、ブースター接種を繰り返すとCOVID-19感染のリスクが高まることが示されています。
他の研究者は、COVID-19のブーストによるIgG4クラスの切り替えの増加により、他の病気による感染のリスクが高まる可能性があると規定しています。
すべてのワクチンには非特異的な効果があることが、デンマークの研究者であるクリスティン・スタベル・ベン博士とピーター・アービー博士の研究で示されています。非特異的効果とは、ワクチンが標的とする疾患に対する特異的な予防効果を超える効果です。
例えば、COVID-19ワクチンは症候性COVID-19感染を予防します。これがその具体的な効果です。その非特異的影響は、他の疾患に対する死亡率の増加または低下などの関連効果です。
スタベル・ベン博士はエポック・タイムズ紙に、すべてのワクチンは免疫を鍛えると語った。生ワクチンは、感染症を撃退する能力を高めるように体を訓練しますが、非生ワクチンは免疫系を怠惰にする傾向があります。