字幕は充分な表現ではありませんが、最初と最後に、明確に診断としてのPCR検査を否定しています。
https://jimakudaio.com/yt?v=FHx059IqP_M&lang=ja ←字幕版

PCR検査の発案者であるキャリー・マリス氏本人による生前のインタビュー映像です。PCR検査で感染症のウイルスを特定できないということを言っています。 何故WHOや専門家がPCR検査を推すのでしょうか? 解らずそうしているか、意図的な目的があるのか、恐怖を煽り訳の分からないワクチンを?となると、一層の疑問が残る。ディープステイツによる人工ウイルス説や人口抑制謀略説もあるが、それとは別に、なぜ情報がコントロールされ易いかということについて考えてみた。

「アルファ読みからベータ読みへ」外山滋比古の考えがある。
通常、「読む」ということについて、基本的なことはあらためては考えられていない。読みには2つの種類があります。前の晩にテレビで見た相撲の勝敗の経過を、翌朝の新聞で読むのは既に分かっているものを読むので、これをアルファ読みとします。もう1つは、自分の経験を越えた未知のものを読む場合で、これをベータ読みとします。

日常生活では、マスコミの影響でダメ押しのアルファ読みに馴らされています。そのため、多くの人がアルファ読みに終始しています。自分の経験の範囲から遠く離れたものは、本当は何も分かっていないにもかかわらず、TV報道や新聞記事などを盲目的に読み、信じるアルファ読みで疑問を持つことなどしません。

未知のものを読む場合には、書いてあるとおりになかなか理解して読めないので、結局は自分の思っているように勝手に読むか、ことの知識が貧しければ、アルファ読みしか出来ませんし、調べることもしません。

哲学や思想や自然科学の本を読んでも、自分の知っている分野のところは分かるが、その外へ出るともう分からないのが普通です。理解の想像力が育っていないのですから、自分のやっていることは知っているが、知らないことは信ずるしか無いのです。ベータ読みを理解でき無い人は、同調に流されるか、極端な場合には真偽を問わず意見を排除し、マスク警察はその極端な例です。

このキャリーマリスの録画を見てあなたはどう考えますか。
常識を疑ってみる立場を取れる人でしょうか。

今議会も議員質問時間が30分と制限されている。議会で決めたことだから合意の上とは言え、これでは形式的にも議論の場とはなり得ないのではないか。内容もありきたりで、まったく斬新性もなく、期待すら出来ない惨状だ。9/24本会議最終質問者の西川議員が自治基本条例に市は取り組むと言及しているが(市録画の市民意識調査のところ4:55あたりで、企画部長:人権尊重の立場で言ってはいないが、)、本気だろうか。

デジタルトランスフォーメーションの流れから言えば、議会のあり方も変わらなければならない。公職選挙法が変わらなくとも、二年後の議会選挙も様変わりするだろう。その時をあなたは今どれだけ意識しているだろうか。

Leave a Comment