コロナ感染を巡っては、遺伝子工学に基づいたコロナ感染有無の解釈で感度・有意度を無視しては白黒を付けられないほどに不確実性な所に、功を焦った者が百家争鳴し、飛びつきやすい御用情報を基にした政府・マスコミの情報に攪乱されてきたと言えるだろう。

1人の感染者が生み出す感染者数の実効再生産数についても、論理的最大値の2.5が伏せられ(症状の重いインフルエンザでも通常は1.2以下と言われる)、その予測値から8割がた人との接触を回避せよ、3密回避、マスク着用など、究極は非常事態宣言など、考えられる最大級の防御策に振り回されてきたと言える。

非常事態宣言解除以降に感染者が急増という状況に直面しても、ここまで来ると、誤りを認めない行政の硬直性から認識の誤りを朝令暮改というわけにも行かず、手を拱いているように見える。事情は色々あろうが、ワクチンなるものは既に外国に発注済みであり、計画的な国民コントロールの一環と穿った見方も出てきている始末だ。

実際、この手のワクチン市場を狙ったビデオは2000万回目前に迫り、ベンガル語ミャンマー語、ポルトガル語、ブルガリア語、スペイン語、ロシア語、中国語 (台湾))、ガリシア語、アラビア語、トルコ語など世界を巻き込んでおり、大きな創られた‘市場’であることが分かる。外圧に弱い日本は、コロナワクチン健康被害、国が賠償肩代わり、の記事のように国民に阿るからか、経済原則を無視したアベのマスク同様の考えからか、何でも策を打てば良いという考えか。

何も科学的に分かっていない政治家・行政が、過度の規制をかけ続けている現状を終わりとするタイミングを外している現状は、原爆投下を受ける前の大政翼賛状況に酷似している。未だに防災無線を使って、あるいは役所の防災自動車で市内全域に3密を避けよ、大人数で外食をするな、外出時のマスク着用、新しい生活様式に慣れよと触れ回る迷走を繰り返している。また、youtubeでさえ、初期に投稿された大橋理論の重要な知見を13本にわたり削除している実態を見ると、ほかにもこういう例はあるであろうと容易に想像ができ、情報がコントロールされている感は拭えない。HTTPS://WWW.BITCHUTE.COM/CHANNEL/DOCTORF/

最近の日本経済新聞の記事を見ると、客観的に現状の問題点を指摘していると思う。参考になるので以下に、そのまま引用しておきます。


コロナ時代の感染症学(上)患者数予測の精度に限界
数理モデルの未熟な活用、データ足りず改良これから

2020/8/3付 情報元 日本経済新聞 朝刊https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62149390R30C20A7TJM000/
新型コロナウイルスとの格闘が続く中、人類が築き上げてきた感染症学の盲点が見えてきた。感染の全容をつかむのに重要な数理モデルは活用法の未熟さが目立ち、感染抑制のカギを握る免疫研究は継続性への不安が再燃する。コロナ時代には感染症学の新たな進化が求められている。

数式を駆使しながら病原体の広がりを推し量る数理疫学は、感染症学の代表的な成果の一つだ。感染症の特徴に応じて数理モデルを作り、具体的な感染防止や制御対策に生かせる。1人の感染者が生み出す感染者数を示す「実効再生産数」が、国内では「8割接触を減らす」政策の根拠となり、国民の行動を変えた。

現実と一部乖離

最も基本的なモデルは1927年にスコットランドの研究者が提案した「SIRモデル」だ。健康な人(S)が感染者(I)と接触すると感染し、免疫を持つ人(R)は二度と感染しない。新型コロナでも、世界中の研究者がSIRモデルに基づいて感染拡大を推定した一方で、現実との乖離(かいり)が一部で物議を醸した。

「重篤患者が約85万人に上り、半数が亡くなる」――。4月15日、感染症の数理モデル研究の国内第一人者の西浦博氏は、対策を全く取らない場合の数値を公表した。ただ実際には、その直前から感染者が減少。経済的影響への反発と相まって、現実とかけ離れた数値を公表したとして数理モデルや研究者への批判が強まった。

公表したのは予測ではなく最悪のシナリオに基づいた数値。現実との乖離は当然だ。広島大学の梯正之教授は「約100年前のスペイン風邪は国内の死亡者数が39万人に上った。無策だった場合の数値として決して過大ではない」と指摘する。日本だけではなく、数理モデルの活用で先行する英国でも「多過ぎる」と推定死亡者数に批判が起きた。

批判は正確な将来予測への期待の裏返しでもあるが、そもそもSIRモデルをはじめとする数理モデルには限界がある。

現実に即した計算結果を得るには、精緻なデータが不可欠。日本には、新興感染症を想定した毎日の感染者や重症者の正確な数値を記録するデータベースも最近までなく、感染者や周囲の人の行動を把握するデータも取得も限られる。数理モデルを現代社会に合わせて高度化できていない。

インフルで普及

数理モデルは、80年代に欧米で起きたエイズの流行で活用され、BSE(牛海綿状脳症)や新型インフルエンザで普及した。

SIRモデルは本質的で汎用性は高いが、感染症の特性に合わせた改良は不可欠だ。はしかや水疱瘡(ぼうそう)のように古くからの感染症で感染力が強く、データも多いと改良が進み、モデルの結果が実際の感染の広がりを良く示すことが知られている。一方、新興感染症はデータが不足しがち。かつ、3密環境の違いが感染に影響を与える新型コロナウイルスのような複雑な感染症では、実態を示しきれるかどうか未知数だ。

現状では、複数のモデルで結果を比較することが必要。例えば、スウェーデンのストックホルム大などは、若者と高齢者では行動範囲が違うので、1人の感染者がうつす人数の違いを考慮した改良版モデルを提案。新型コロナの集団免疫の効果について、従来の定説である6割から4割で十分と分析した論文を発表した。

また、数理モデルを用いた計算には感染者数推移などのデータに加え、具体的なシナリオが必要だ。シナリオには恣意的な要素が入りやすい。東京大学の稲葉寿教授は「信頼できる長期予測はまだ難しい」と指摘する。

もうひとつ、日本では海外に比べて数理モデルへの不慣れさが混乱を招いたとの指摘もある。

日本は結核対策で培った接触者追跡と隔離への信頼が厚く、新型インフルエンザの被害も少なかった。結果として数理モデルを使った感染症対策の経験が乏しく、新型コロナが事実上のデビュー戦となった。新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は「専門家の説明も不足していた」と認め、稲葉教授も「使う側にもリテラシーの向上が必要」と話す。誤差や限界などを含む数理モデルに対して、政治や行政もうまく使いこなすすべを持たなかった。

一方、新型コロナ対応に成功した台湾では、数理モデルを活用した対策が功を奏した。2015~18年に調査した弘前大学の日比野愛子准教授は「行政の担当者が数理モデルの有用性と限界を理解して使いこなしている」と指摘する。行政の感染症対策の担当者自身が半年~1年の長期研修を受け、自ら数理モデルを動かせるという。

世界では感染拡大が続き、日本でも大都市を中心に感染者の再増加が止まらない。より優れたモデルの構築に向け、改善に取り組む歩みを止めてはならない。

抗体検査の誤解相次ぐ 現在の感染は判断できず

2020/8/3付 情報元 日本経済新聞 朝刊 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62149550R30C20A7TJM000/
抗体検査では現在、感染しているかは分からない(6月、宮城県名取市での大規模抗体調査)

抗体検査では現在、感染しているかは分からない(6月、宮城県名取市での大規模抗体調査)

新型コロナウイルスの「抗体検査」で陰性となったことを、現在感染していないことを示すと間違って解釈する例が相次いでいる。抗体検査で分かるのは過去に感染していたかどうかで、現在の感染の有無を知るためのPCR検査などとは用途が異なる。複数ある検査法について、それぞれの特徴を正しく知ることが大切だ。

東京都新宿区の劇場で6月30日~7月5日まで公演した舞台の出演者らが新型コロナに集団感染していることが判明した。これまで感染が分かったのは50人を超える。観客ら800人以上が濃厚接触者となった。主催者側の発表によれば、出演者1人から体調不良などの申告があったが「抗体検査の実施の結果、陰性であった」ことなどから出演したという。

大阪市の松井一郎市長は7月14日、国が国内旅行の代金を補助する「Go To トラベル」事業について、利用者が抗体検査を受ける仕組みを作る考えを示した。陰性が確認できれば旅行を促す。専門家にも意見を聞き、抗体検査の有効性が判断できれば早期に始める方針という。

こうした事例に対し、日本臨床検査医学会で新型コロナ対策を担当する柳原克紀・長崎大学教授は「抗体検査では現在感染しているかどうかを判断できない」と話す。地域でどれだけ感染が広がっているかなどの調査には使えるが、個人が単独で使っても有益な情報は得にくい。

抗体とは体内に侵入した病原体を捉えるために働く物質のことだ。感染してから体内で作られ、発症して2週間ほどたつと量が増える。その後一定期間は増えたままなので、検査で陽性と判定されれば、これまでに感染したことがあると分かる。発症から1週間程度では量が増えていないため、陽性にはなりにくい。

国立感染症研究所が4月に報告した試験では、発症から5日後までの患者のうち、抗体検査で陽性となった人は7%にとどまった。9割以上の患者が陽性となったのは発症から12日以上たってからだった。

これまでの研究から、感染者が別の人にウイルスを感染させる力は発症した頃が高いとされる。この時期は抗体検査では陽性になりにくく、陰性となって安心して感染防止策を怠れば、他人に感染させかねない。

現在感染しているかどうかが判断できるのはPCR検査や抗原検査だ。PCR検査は比較的精度が高く、抗原検査は簡便なことが利点だ。しかし万能ではない。こうした検査でも感染しているのに陰性となるケースがあるからだ。検体を採取して検査するまでにウイルスが壊れるなどするのが原因という。

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は、PCR検査では感染者の約3割が陰性と判定されるとしている。柳原教授は「PCR検査で陰性になっても、感染していると思って行動することが重要だ」と話す。

(尾崎達也)

コロナ時代の感染症学(下)データ解析で連携不可欠
免疫多くは謎のまま、研究競争一辺倒に課題

2020/8/10付 情報元 日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62457500X00C20A8TJM000/
新型コロナウイルス感染症は、感染拡大から半年がたつのに謎だらけだ。最たるものが「回復した患者は免疫を獲得するのか」という疑問だ。一度でも感染すると免疫がウイルスの特徴を記憶し、次の侵入に備えて抗体を作ると多くの専門家は考えていた。だが「数カ月で消えた」「抗体のできるタイミングが通常と異なる」と予想外の報告が相次ぐ。これまでの免疫学が根底から揺らいでいる。

4月、「症状が改善した患者の3割で抗体が退院時にほぼなかった」とする復旦大学の発表が注目を集めた。欧米でも数カ月で消える人がいるという報告が出ている。

同じコロナウイルスでも、重症急性呼吸器症候群(SARS)などは1~2年は抗体が残る。一部の人で早く抗体が消えるなら、ワクチンを繰り返し投与する必要があるかもしれない。供給量が不足する恐れがある。抗体の有無で流行の状況をとらえる考え方にも冷や水を浴びせる。

国立感染症研究所の鈴木忠樹感染病理部長は「新型コロナが招く現象は、多くの人に共通する場合とまれな場合がある。きちんと分けて議論しないといけない」と話す。免疫の反応が通常の感染症と違う可能性もある。解明は困難を極める。

免疫を巡る様々な疑問からは、旧来の免疫学の限界が透けてみえる。新型コロナは軽症から重症まで様々な患者がいる。しかも世界で同時に流行した。科学技術振興機構(JST)で新型コロナの研究動向を解析する島津博基フェローは「重症度が異なる様々な人が研究対象となり、色々な報告が飛び交う」とみる。

PCRのような検査技術が進歩し、本来は誰も気付かないはずの「無症状の感染者」をとらえる新しい時代にも入った。ここ数年でゲノム(全遺伝情報)やたんぱく質の解析技術も発展した。研究室単位で次々とデータを取れるようになった。

こうした大きな変化を背景に世界中の研究者が一斉に新型コロナ研究に参加したあげく、「まれな現象の報告があたかも感染者に共通した特徴のように注目され、混乱が広がった」(東京理科大学の千葉丈名誉教授)。

研究がデータ駆動型に移り、「データ爆発」の様相を呈してきた。個々の研究テーマで競い合うだけの従来の免疫学からの転換が求められる。

わかったことを謎で終わらせず有効な治療や予防につなげるのは、世界中の研究者が連携した大規模解析だ。体内で何が起きているのか患者のビッグデータから真実をあぶり出す取り組みだ。

採血した患者の血液などと本人の治療内容や症状を一体にした大規模なデータセットが必要だ。医療現場と研究者の垣根を取り払い、血液サンプルなどを素早く解析できる体制やルールづくりが欠かせない。大規模なゲノム解析プロジェクトなどを手掛けてきた欧米では進んできたやり方だが「日本がうまくできていないところだ」(島津フェロー)。

一方で新型コロナは世界の地域ごとに感染状況が違う。免疫のしくみについての知見はワクチンや治療薬の開発、感染拡大防止策にも関わり、各国のデータを満遍なく集めた解析が急がれる。新型コロナの謎は国際協調の動機づけには十分だ。日本も研究体制を整え、海外と機動的に連携できるかが問われる。

(出村政彬)

Leave a Comment