デルタ株の跋扈は同時に、ウイルスの変異を促進するnsp14酵素の死滅を意味し、日本の場合、イベルメクチンの解禁以降、劇的なcovid-19陽性反応の増加と激減を見ていることに注目するイギリスのDr. John Campbellチャンネル登録者数 176万人)の動画です。

オミクロン株を評価する視点として、集団免疫の機会となるとする考えのもとになりそうだ。ビデオ中のチャートによる説明は解りやすい。

https://www.youtube.com/watch?v=E1GF0H9V_1g

チャンネル登録者数 175万人

キャンベル氏は以下のように、多少ニュアンスが違うものの、また断片的記載ながら以下のように説明している。詳しくは動画を。

国立遺伝学研究所 井ノ上 逸朗 教授(いのうえ いつろう)

 研究チームが考える酵素の変化がウイルスに与える影響2021/10/30 16:22(更新2021/10/30 16:32)

 研究チームが考える酵素の変化がウイルスに与える影響新型コロナウイルスの流行「第5波」の収束には、流行を引き起こしたデルタ株でゲノム(全遺伝情報)の変異を修復する酵素が変化し、働きが落ちたことが影響した可能性があるとの研究結果を国立遺伝学研究所と新潟大のチームが30日までにまとめた。

 8月下旬のピーク前にはほとんどのウイルスが酵素の変化したタイプに置き換わっていた。このウイルスではゲノム全体に変異が蓄積しており、同研究所の井ノ上逸朗教授は「修復が追いつかず死滅していったのではないか」と指摘する。

 研究は10月に開かれた日本人類遺伝学会で発表した。

 この酵素は「nsp14」。

この酵素は「nsp14」。ウイルスは増殖する際にゲノムを複製するが時々ミスが起きて変異が生じる。変異が積み重なるとやがて増殖できなくなるが、nsp14が修復すれば防げる。
 チームは、国立感染症研究所が公開する国内で検出した新型コロナのゲノムデータを分析。第5波では、nsp14に関わる遺伝子が変化したウイルスの割合が感染拡大とともに増え、ピークの前から収束までの間は、感染者のほぼ全てを占めていた。昨秋から今年3月ごろまでの「第3波」でも同様の傾向が確認できた。
 nsp14の遺伝子が変化したウイルスでは、ゲノムの変異が通常の10〜20倍あった。チームは、人間の体内でウイルスに変異を起こして壊す「APOBEC」という酵素がnsp14を変化させたと推測。東アジアやオセアニアではこの酵素の働きが特に活発な人が多いという。

Leave a Comment