【セグンド】「第19回全日本フットサル選手権大会 関東大会」試合結果Posted: 21 Jan 2014 01:08 PM PST
バルドラール浦安のサイトより
—————————
2014年1月19日(日)、に第19回全日本フットサル選手権大会 関東大会が開催されました。
バルドラール浦安セグンドの試合結果は下記の通りです。
『第19回全日本フットサル選手権大会 関東大会』
2014年1月19日(日)
会場:取手グリーンスポーツセンター
<第1試合>
バルドラール浦安セグンド vs フュンフシュピーラー山梨
3 - 2
浦安得点者:
No.18 渡邉 裕一
No.23 関 尚登
No.24 加藤 竜馬
<第2試合>
バルドラール浦安セグンド vs ゾット早稲田
6 - 0
浦安得点者:
No.23 関 尚登
No.24 加藤 竜馬(2得点)
No.37 岡田 彬伸(3得点)
この結果、1月25日(土)の準決勝に進出いたしました。
『第19回全日本フットサル選手権大会 関東大会』
2014年1月25日(土)
会場:取手グリーンスポーツセンター
◆準決勝 12時10分キックオフ
vs ブラックショーツ
◆決勝 15時00分キックオフ
◆3位決定戦 16時40分キックオフ
引き続き応援よろしくお願いいたします。
—————————
http://www.bardral-urayasu.com/result/2014/01/19-3.html
|
第5回浦安市自立支援協議会Posted: 21 Jan 2014 12:01 PM PST
浦安市のサイトより
—————————
2014年1月22日
平成25年度第5回浦安市自立支援協議会を開催します。 なお、傍聴を希望される方は、次の定める手続きに従って傍聴することができます。
日時
1月29日(水曜日)午前10時~
場所
新浦安駅前プラザマーレ 2階 研修室1
内容
- 部会等活動報告
- 障がい者福祉計画策定に係るアンケート結果中間報告
- 平成26年度自立支援協議会について
- 平成26年度予算報告
- その他
傍聴者の定員
当日先着5人
傍聴手続き
- 傍聴希望者は、開催予定時刻の5分前までに会場へおいでください。会場で受け付けを行います
- 受け付け開始時間は、当日午前9時45分です
- 傍聴の受け付けは先着順に行い、定員になりしだい終了しますので、ご了承ください
傍聴要領(PDF形式 95KB)
—————————
http://www.city.urayasu.chiba.jp/dd.aspx?itemid=33780#itemid33780
This posting includes an audio/video/photo media file: Download Now
|
平成26年浦安市経済関係団体合同賀詞交換会開催Posted: 21 Jan 2014 11:50 AM PST
浦安商工会議所のサイトより
—————————
 1月21日(火)、ホテルオークラ東京ベイにて浦安市経済関連団体合同賀詞交歓会が開催され、来賓をはじめ多くの方が参加し、新年の門出をお祝いしました。 復興が進むなか、会場内では名刺交換や復興、経済活性に向けての意見交換などをする姿がみられました。 この合同賀詞交歓会は、浦安商工会議所、浦安市商店会連合会、(公社)市川法人会、(公社)市川青色申告会、(一社)浦安観光コンベンション協会の市内経済5団体から構成され、市内経済団体の交歓会としては最大規模のもので、地域経済に対する期待の大きさがうかがえました。
http://www.urayasu-cci.or.jp/info/detail.php?id=564
|
トップページPosted: 21 Jan 2014 09:45 AM PST
|
振り込め詐欺に注意!Posted: 21 Jan 2014 09:45 AM PST
浦安市防犯協会のサイトより
—————————
◆市内において振り込め詐欺が発生しました。犯人は息子を名乗り「バッグを紛失し、会社の小切手もなくしてしまった。補てんしなければならない。」などと話し、被害者に現金を用意させた上で待ち合わせ場所を指定し、会社関係者と名乗る者が直接受け取りに行くという手口で現金をだまし取っています。◆不審な電話は振り込め詐欺を疑い、すぐに浦安警察署(047-350-0110)へ相談するとともに、ご家族や市役所などの関係機関へ事実の確認をしてください。(1月21日 17時6分発表) 担当課:防犯課 問合せ:047-351-1111
—————————
http://www.u-cp.jp/archives/2014/01/22090649.html
|
2014年1月21日Posted: 21 Jan 2014 09:45 AM PST
浦安市防犯協会のサイトより
—————————
※1/20(月)は、空き巣等、車上ねらい、自動車盗難、ひったくりは発生していません。 防犯対策のポイント ☆ 空き巣等対策 ☆ちょっとした外出でも必ず施錠する ☆主錠の他に補助錠を複数設置する。ワンドアツーロック ☆鍵を郵便受等におかない ★ 車上ねらい ★僅かな時間でも必ずドアロック。窓も完全に閉める。 ★車を離れる際,車内には貴重品やバックなどは絶対に置かない。 ★自転車・バイクの前かごにバックなどを置いたまま離れないようにする。 ★自動警報などの盗難防止装置を活用する。 ☆駐車場の管理者の皆さまへ 駐車場内の照明設備等の環境改善,警備体制の充実をお願いします。
パトロール重点地区(過去2週間で2件以上発生地区) |
|
浦安警察署からの犯罪情報1月21日.pdf ↑これらのファイルを開くにはAdobe Acrobat Readerが必要です。 うまく開けない場合はこちらからダウンロードしてください。→ 
—————————
http://www.u-cp.jp/archives/2014/01/22092658.html
This posting includes an audio/video/photo media file: Download Now
|
県内患者数 前年3倍 本年度食中毒142人 ノロ猛威Posted: 21 Jan 2014 09:14 AM PST
千葉日報ウェブより
—————————
浜松市で児童ら千人以上が食中毒症状を訴えるなど全国的に猛威を振るっているノロウイルス。県内でも茂原や松戸などで集団感染が相次いで発生。本年度これまでに確認された患者数は142人に上り、前年度の3倍に迫る勢いだ。流行のピーク期だけに、県は十分な手洗いによる予防に加え、二次感染の防止に向けおう吐物などの正しい処理を呼び掛けている。
手や食品などを介して経口感染するノロウイルスは腸管で増殖すると胃腸炎を発症。浜松市では学校給食のパンが感染源となり児童ら千人以上が食中毒を起こしたほか、東京都昭島市のホテルでは中華料理店の利用者54人が症状を訴えた。
県内でも昨年10月、浦安市のホテルで食事をした1歳から68歳の男女72人が下痢やおう吐などを訴えたほか、今月に入っても茂原や松戸市の居酒屋をそれぞれ利用した十数人が食中毒にかかった。
いずれも患者の便からはノロウイルスが検出され、県は店を原因施設とする食中毒と断定した。
県衛生指導課によると、本年度これまでに確認されたノロウイルスによる食中毒患者は142人。12年度の58人をすでに上回り、年間にすると3倍に達する勢いだ。11年度は141人、10年度は104人だった。
だが、このほかに症状が軽く、医療機関を受診しないまま快方に向かう人も。実数はさらに多いとみられ、「この間に菌を排出していることもある」と同課は警鐘を鳴らす。
この時期、最も猛威を振るうノロウイルスの感染予防策として同課はまず「十分な手洗い」を挙げる。アルコール消毒は効きにくいといい、「石けんなどを付けて菌をしっかり洗い流す」と強調する。
さらに、おう吐物などからの二次感染の防止も重要。使い捨ての手袋を使用し、漂白剤を希釈した液体に浸したペーパータオルなどで拭き取るのが有効だという。
—————————
http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/175752
|
宿泊・観光で地の利 「埼玉、神奈川と同等」と指摘 東京五輪で県内経済効果試算Posted: 21 Jan 2014 09:13 AM PST
千葉日報ウェブより
—————————
ちばぎん総合研究所は東京五輪開催に伴う県内への経済効果を852億円と試算した。開催地・東京に隣接することから宿泊や観光で地の利がある上、施設整備に使われる建設資材生産や運輸などの事業者の受注が増えると見込み、総額が膨らんだ。同研究所は「埼玉、神奈川両県と違い千葉では競技が行われないが、東京ディズニーリゾート(TDR)や東京湾アクアラインなど豊富な資源を有するため、両県と同等の効果が得られるのでは」と指摘している。
試算によると、五輪開催に伴う県内での需要増加額は231億円。内訳は、浦安市舞浜地区のホテルで予定される大会関係者の宿泊費と成田空港での広告掲出費を合わせた「大会運営費」が20億円。宿泊や観光など参加者・観戦客による消費支出が100億円。家計支出による五輪グッズ購入額が49億円、テレビ購入額が62億円。
これらの需要が県内産出で賄われる「直接効果」は136億円。さらに誘発される1次、2次の波及効果を合わせた総額は201億円に上ると見込む。
一方、県外での需要増加分をみると、東京都での施設整備に関連して県内事業者が受ける経済効果は651億円に上る。内訳は、建設事業者の受注額が67億円。鉄鋼、石油・石炭、金属製品、運輸などの事業者への波及効果は584億円。
試算結果には、道路工事の前倒し実施や事前キャンプ誘致などの効果は含まれていない。五輪決定で機運が高まりつつある圏央道未開通部分の前倒し工事が実現すれば、約1100億円の巨額の建設予算が執行されることから、大きな関連需要が生じると予想される。キャンプ誘致による効果は7千万円の見込みと他の分野に比べて大きくないが、誘致への努力次第で更なる増額も可能と同研究所はみる。
これらを踏まえ、同研究所は「観光客やキャンプを呼び込むための対策を全国の他の地域に先駆けて推進することが大切。五輪客に千葉の魅力を知ってもらえれば、その後のリピーター獲得にもつながる」と話している。—————————
http://www.chibanippo.co.jp/news/economics/175753
|
インフルエンザ症状に伴う市立幼稚園の学級閉鎖などPosted: 21 Jan 2014 07:29 AM PST
浦安市のサイトより
—————————
2014年1月22日
市立幼稚園では、38度以上の発熱で喉の痛みやせきを伴うなど、インフルエンザと疑われる症状で欠席する園児が増えています。このため、つぎの市立幼稚園では、感染拡大を防止するため、学級閉鎖などの措置をとっています。 各幼稚園では、日々の健康観察はもとより、「手洗い・うがいの励行」、「教室内の換気」などを実施しインフルエンザ予防に努めています。各家庭でも、お子さんの健康状態に注意していただくとともに、「具合の悪い時は無理して登園させない」、「必要に応じてマスクを着用させる」など、インフルエンザ感染拡大の防止に配慮をお願いします。
幼稚園名 |
学年 |
期間 |
措置の内容 |
日の出幼稚園 |
年中 1学級 |
1月22日(水曜日)~1月23日(木曜日) |
学級閉鎖 |
富岡幼稚園 |
年中 1学級 |
1月22日(水曜日)~1月23日(木曜日) |
学級閉鎖 |
—————————
http://www.city.urayasu.chiba.jp/dd.aspx?itemid=32082#itemid32082
|
1月14日~20日のアクセスランキングPosted: 20 Jan 2014 11:54 PM PST
|
くらしの手続相談(2月分)Posted: 20 Jan 2014 11:54 PM PST
|
不動産相談(2月分)Posted: 20 Jan 2014 11:54 PM PST
|
登記相談(2月分)Posted: 20 Jan 2014 11:54 PM PST
|
ルールを学ぼう自転車交通安全教室Posted: 20 Jan 2014 11:54 PM PST
|
浦安市はいかい犬一時保護施設(犬舎)管理運営についてPosted: 20 Jan 2014 04:02 PM PST
浦安市のサイトより
—————————
2014年1月21日
市では、心ない飼い主により捨てられたり、はいかいしていた犬による市民への危害を防ぐため、本来、千葉県愛護センターへの引き渡しをするところ、一時的に保留し、犬舎にてUC動物を守る会の協力のもと、保護してきました。 今月19日(日曜日)にUC応援隊と称される団体(代表者不明)の「浦安市の『動物を守る会』が大変です 皆さん助けて下さい!!」と記載されたビラが新浦安駅前で配られ、そこには市が、突如、UC動物を守る会は退去するよう書面で突きつけたとの記載がありました。 正確に伝えられていないことがあることから、これまでの経緯について市民の皆さんにお知らせします。
数年前より、UC動物を守る会代表から、犬舎の管理運営が負担となり、辞めたいとの申し出があり、「昨年(平成25年)3月末を以て、はいかい犬の収容を止め、運営も辞める」との話がありました。 市では、動物の生命尊重と事業継続の必要性から、今後の引き継ぎなどの協議を要請しましたが、具体的な話し合いに応じてもらえず、昨年9月に、市の考え方を書面で伝えましたが、明確な返事がありませんでした。 その後も、UC動物を守る会代表者に話し合いを申し入れましたが、協力していただけない状況が続き、市との信頼関係が著しく損なわれ協働で運営していくことは難しいとの判断から、期限を設けて市が引き継ぐこととしました。 ビラの配布により犬舎の閉鎖や、殺処分が行われるのではないかという憶測が飛び交い、多方面から犬たちの生命を心配する声が市に寄せられています。市としては、今後、責任ある専門業者に犬舎を運営委託し、現在、22頭いる保護犬の飼養を引き続き行い、浦安市からの殺処分ゼロを目指していきます。 NPO法人UC動物を守る会にあっては、これまでのご協力には感謝申し上げますとともに、保護された犬たちが一刻も早く幸せな生活を送れるよう、引き続き動物愛護の活動にご専念いただくことを願います。
—————————
http://www.city.urayasu.chiba.jp/dd.aspx?itemid=36666#itemid36666
|
そもそも辞めたいと申し出してないようだが?
継続したいのなら、それで良いのでは?